
バックナンバー
-
- ティーガーⅠ写真集(4) 定価(税込)
- 2,550円
第二次大戦で戦場を席巻し、連合軍を恐れさせた伝説の鋼鉄獣、ドイツ軍ティーガーI戦車の写真集の第4弾です。連合軍が撮影した写真が増えてきて戦局をうかがわせます。1943年の冬~45年初頭を中心にティーガーⅠを配備した各重戦車大隊の東部戦線、またイタリア戦線シチリアでの貴重な戦場写真を集めました。イラストなどで細かなディティールも紹介しています。
-
- 艦艇大百科(下) 定価(税込)
- 3,000円
艦艇大百科(上)戦艦/潜水艦/揚陸艦編の続編です。
20世紀に入って建造された有名空母からマイナーな駆逐艦、コルベット艦まで世界各国の軍艦を726艦種集めました。短いながら解説と基本諸元をまとめています。 -
- ティーガーⅠ写真集(3) 定価(税込)
- 2,550円
第二次大戦で戦場を席巻し、連合軍を恐れさせた伝説の鋼鉄獣、ドイツ軍ティーガーI戦車の写真集の第3弾です。1943年の春~夏季を中心に「史上最大の戦車戦」として知られているクルスク会戦の後編、東部戦線、またイタリア戦線シチリアでのティーガーⅠの貴重な戦場写真を集めました。イラストなどで細かなディティールも紹介しています。またティーガー部隊の概略および写真ページで第502重戦車大隊の各車輛を取上げます。
-
- PANZER2024年5月号 定価(税込)
- 1,900円
特集は「見えてきた?第4世代戦車」です。いわゆる「次世代戦車」とはどんなものなのか。第4世代と称する戦車のコンセプトモデルはいくつか登場しています。2022年2月から始まったロシア・ウクライナ戦争は戦車のあり方を問い直す契機にもなってきました。改めて考えてみます。カラーではポーランドで実施されたGRIFFIN SHOCK23演習、陸自の第11旅団旅団検閲の模様などを紹介します。イタリア軍写真集、ルノー解体新書も連載中です。
-
- 艦艇大百科(上) 定価(税込)
- 2,800円
20世紀初めから最近の2020年まで建造された有名戦艦からマイナー潜水艦まで世界各国の軍艦589種を収録しています。誰でも知っている艦から聞いたことも無い艦など、国別に集めました。手軽な資料として個性的な艦たちを楽しんで見てください。
-
- ティーガーⅠ写真集(2) 定価(税込)
- 2,550円
ティーガーⅠ新シリーズの2巻目です。今号では、乾坤一擲の大攻勢”ツィタデレ”作戦を控えて部隊の再編と訓練に励む1943年春の東部戦線南部戦区のティーガー部隊と、クルスク戦におけるティーガー部隊の概略および写真ページで第503重戦車大隊の各車輛を取上げます。
-
- PANZER2024年4月号 定価(税込)
- 1,900円
特集は「74式戦車再考」です。1974年に制式化され、ちょうど50年目の2024年に自衛隊から退役することになる74式戦車。日本史上で最も長く配置に就き、敵と一度も交戦せず抑止力として任務を完遂しました。74式が日本の防衛に果たした役割を列国の「同期戦車」と比べながら再考します。カラーでは自衛隊他13か国が参加したタリスマンセイバー23、第72戦車連隊が驚異の完全優勝4連覇した北部方面戦車射撃競技会などを紹介します。イタリア軍写真集、ルノー解体新書も連載中です。
-
- ティーガーⅠ写真集(1) 定価(税込)
- 2,550円
第二次大戦で戦場を席巻し、連合軍を恐れさせた伝説の鋼鉄獣、ドイツ軍ティーガーI戦車の写真集です。ティーガーⅠが最初に戦場に登場した1942年8月のレニングラード戦から豊富な戦場写真で貴重な歴史的の瞬間や戦車乗員たちの生き生きとした日常や整備風景も収めた、ティーガーI戦車の圧倒的な存在感を堪能できるコレクションです。各戦区での活動の様子や図版を用いたディティールも紹介します。
-
- 密着!那覇基地F-15飛行隊(BD) 定価(税込)
- 4,400円
日本の空の防衛最前線、沖縄県那覇基地のF-15飛行隊に完全密着。
第304飛行隊と整備補給群に長期取材が実現。戦闘機の運用や整備作業などの任務はもちろん、隊員教育や休憩といった日常風景も収録。部隊40周年記念塗装機も含めた空撮映像や、飛行中のコックピット内映像からパイロットでしか見られない戦闘機の空の世界も追体験。那覇基地の戦闘機飛行隊の様子をあらゆる場面を映像で楽しめる空自ドキュメンタリーの決定版です。 -
- メルカバ戦車(1) 定価(税込)
- 2,550円
1979年のデビュー時、その特異な形とコンセプトで世界に衝撃を与えたメルカバMk1を多数の図版と写真で解説します。
敵に囲まれているイスラエルが独自に開発したメルカバは改修を繰り返しながら、イスラエル国防軍の主力戦車であり続けています。
本シリーズでは、メルカバ戦車の進化と発展の歴史に迫ります。
メルカバ戦車(1)ではまず初期型Mk1の開発と構造を豊富なビジュアル資料を駆使して紹介します。